とりあえず南禅寺を出て、白川通りを北上してみます。
このまま進むと前回も行った修学院方面。
と、その途中に”世界文化遺産・銀閣寺”の案内板が。これは行ってみよう、ということで気ままにルート変更。東進していくと賑やかな参道とともに坂道を上っていきますが、人が多いので自転車は押して歩きます。日差しが強くて既に汗だく状態。
正式名称を慈照寺(じしょうじ)といいます。このお札が入場券がわり。

早速入ると、メインの建物である銀閣が。池と樹木のコントラストが栄えて綺麗ですねー。

砂盛が特徴的な庭園。幾何学的で不思議な感じもします。

--
こうして銀閣寺では少し休憩を取り、その後は本線に戻って北上します。
そして見えてきたのは京都芸術大学の階段。けいおんOPのおなじみジャンプシーンですね。この日はオープンキャンパスということで賑わってました。見学していこうかなと本気でおもったり。

再び北上し、修学院駅方面へ。
たしかこの先に修学院離宮があったことを思い出し、駅をスルーして比叡山方面へ向かいます。緩やかながらまたも坂道。小径車なので上るのには苦労します。しかし着いた先にあったのは・・・
え、 扉閉まってるよ? 立ち入り禁止!?


そう、ここは宮内庁管轄。見学には事前申込みがいるんでした。iPhoneで調べるとただ今見学中の時間帯。それにしても完全に締め切ってしまっているのはどうなのよ、外から覗けもしないの?と思いながらも、うちひしがれた思いで今上ってきた道を降りていきます。とほほ
そして修学院駅へ到着。
このアングルは、映画けいおん!で卒業旅行の朝に唯たちが待ち合わせて乗り込むシーンです。でもこの方向だと鞍馬方面行きなので本とは空港には向かわないんですよ。

電車に乗ってみたくなったので、ここで自転車を折りたたみます。
このくらいちっこくなります。畳んでいると、通りがかりの人が自転車がこんなになるの!?と驚かれます。はい、そうなんです。^^;

車内へはこのように輪行袋にいれて持ち込みます。

ところでこの駅、奥の券売機で切符を買って手前の改札機に戻って再び中に入るというなんか不思議な改札システムです。

電車が来ましたので乗り込みます。映画にはこんな構図の場面もありましたよね。

所要時間7分で、出町柳駅に到着。そうです、ここも映画スポット。

本とは手前の2番線に到着するのが正しく、その手前をスーツケースを押して唯たちがフレームインします。そこで2番線に電車が入って来るのを待ってようとしたら・・・
なんと、昼の時間帯は2番線に入車がないことが判明。残念。

それはそうと良い感じにレトロな駅舎だったので、パノラマ機能を駆使して撮ってみました。(clickでエンラージ)

そんなこんなで、もうお昼です。おなかすいたぞ。
ということで次回へ続きます。